Discover保存20250930【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法   by悩みは神様からの贈り物vol. 615
【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法   by悩みは神様からの贈り物vol. 615

【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法   by悩みは神様からの贈り物vol. 615

Update: 2025-07-18
Share

Description

<figure class="wp-block-image size-large is-resized"></figure>



seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつも聴いてくださってありがとうございます!





まとめ
他人の態度が気になってしまうあなたへ ― 堂々と生きるために





誰かの表情が曇ったとき、「私のせいかな…?」と気になってしまう。そんな経験はありませんか?職場、家庭、ママ友との関係…日々の暮らしの中で、他人の態度に一喜一憂し、自分の気持ちや行動まで左右されてしまうことは、決して珍しくありません。でも、他人の態度や反応は、「あなたのせい」ではないことも多いものです。このポッドキャストでは、なぜ他人の態度が気になるのか、背景にある心のメカニズムをひもときながら、自分らしく堂々と生きるための5つのヒントをお届けします。





<figure class="wp-block-audio"></figure>



1.【人の態度が気になってしまう理由】それは自分の中の“評価軸”かも





こんにちは、グレイスカウンセリングの心理カウンセラーのかなう美保です。
今回のポッドキャスト「悩みは神様からの贈り物!」では、周りの人の態度に振り回されないで堂々と生きられる自分になる秘訣をお話しします。





職場や家庭、ママ友との関係などで…
「LINEの返事、遅いけど怒ってるのかな?」
「そういえば今日、ちょっと冷たかったかも、私何か変なこと言ったかな…」
こんなふうに、相手の態度や表情を気になってしまう。こんな経験は誰でもあるかもしれません。





2.【堂々と生きるとは?】“人の目”ではなく“自分の心”に軸を置くこと





「堂々と生きる」というと、人目を気にすることなくズバズバものを言う人だったり、他人の意見にびくともしない人、そんなイメージもあるかもしれません。
でも実際には、「堂々としている人」というのは、周りの評価ではなく「内側の軸」で行動している人のことをいうんです。
つまり、外からの評価や、他人の機嫌で自分の行動を決めるのではなくて、「私は、こうありたい」という生き方を、自分の心に基づいて選び取っている人。それが、堂々とした人なんです。





3.【相手の評価より、自分の在り方を大切に】ブレない心を育てる視点





他人の態度に敏感になってしまうのは、「相手が自分をどう評価しているか」が気になるからですよね。
でも、人が自分をどう評価するかは、その場の雰囲気やその時のメンバーに、すごく左右されます。あるグループでは高く評価されていた人が、違うグループでは下に見られてしまう、そんなことってよくありますよね。
また相手が不機嫌そうでも、本当はただ寝不足だったり、仕事で悩んでいて、そう見えるだけということもありますよね。
だから、「自分の感じていること」と「相手の内面」を混同しないで、分けて考えることが大切なんです。





4.【相手と自分を切り離す方法】アドラー心理学で境界線を明確にする





たとえば、私たちが誰かの言動にモヤモヤするとき、それが「本当に自分の課題なの?」と見極めることが必要です。アドラー心理学では、「それは誰の課題?」という質問を自分によく投げかけます。





例えば子供が宿題をやらなくて、イライラしてしまう。これは誰の課題でしょう?宿題をやらないのは子供の問題ですよね。
でもそんな子供にイライラして気持ちが乱される、これは自分の課題なんです。
「宿題をやる習慣を身につけてほしい。」親としてそう考えることが問題なのではなくて子供の行動に、気持ちが振り回されてしまうというところが課題なんです。
一見問題はすべて、宿題をやらない子供の行動にあるように見えます。でも同じことがあっても、どう反応するかは、選ぶことができるんです。
相手の問題がどれで、どこからが自分の問題なのか、まずクリアにすることが必要です。





相手が不機嫌だったり、冷たく接してきたとしたら、それはその人の問題です。そしてあなた課題は、相手の機嫌に責任を感じたり、振り回されてしまうというところです。
この時振り回される自分はダメというとらえ方ではなくて、「どうしたら振り回されない自分になれるかな」と考えてほしいんです。





5.【思い込みに気づく習慣】「事実」と「解釈」を分けてみる





振り回されない自分になるためには、事実と解釈を分けて考えるということが役にたちます。
例えば「相手の表情が曇っていた」というのは事実ですよね。
でも、「私に怒っているに違いない。」というのは解釈なので、思い込みの可能性があるんです。
だから人の態度が気になるときは、まず「これは事実?それとも思い込み?」と立ち止まって考える習慣をつくってください。





6.【私はどうありたいか?】“反応”ではなく“選択”で動く自分へ





相手と自分を切り離すことができたら、次は「じゃあ、自分はどうしたい?」という問いに戻ってきます。
切り離してもまだ気になってしまうというときは、「どんな自分でいたいか?」を考えるようにしてください。
たとえば「穏やかな自分でいたい」「誠実に対応したい」
そんなふうに、自分のあり方を選びなおすと、自分軸がはっきりして相手の態度に振り回されにくくなるんです。





7.【自分軸で行動する】心に余白が生まれる人間関係とは





自分を押し殺して、相手に合わせ続けていれば、心は摩耗するのは当然です。
でも、自分軸に基づいて行動できるようになると、心に余裕が生まれます。
そして周りの人も自分軸をもっているあなただから、安心して接することができるんです。





おわりに:他人の態度に振り回されない自分になるために





他人の態度に振り回されることは、誰でもあります。
でも、そこから「自分らしく堂々と生きる」ことは、誰でもできます。
そのためには、「自分の中にある軸に気がついて、それを大切にすること」





今日の話、皆さんはどう思いましたか?
悩みは、あなたとあなたの家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!





毎週金曜日17時までには配信できるようがんばってます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。中学生だった息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちがわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。





詳しいことは グレイスカウンセリングhttps://kanaumiho.com/
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau
Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja





こちらからも、生声フルメッセージをお聴きいただけます!





<figure class="wp-block-audio"></figure>The post 【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法   by悩みは神様からの贈り物vol. 615 first appeared on グレイスカウンセリング.
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法   by悩みは神様からの贈り物vol. 615

【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法   by悩みは神様からの贈り物vol. 615

kanaumiho